イベント・募集情報 Event infomation
【助成金情報】2020.9.29追加しました!
-
2020.10.01 レポート by あすみん
☆NPO・ボランティア団体向け以外にも、新型コロナウィルスや令和2年7月豪雨の影響受けた企業・個人向けの助成情報も掲載しています(募集期限順に掲載)。
◆2021年度広域安全事業助成募集
[助成団体]公益財団法人 日工組社会安全研究財団
[対象となる事業]
人々が犯罪と関わりなく安全かつ安心して生活できる社会の実現を目指し、同じ目的をもつ団体の活動を助成により支援。
助成は、犯罪の予防活動を中心に少年非行防止・被害者支援等の活動が対象。
また、国内において複数の都道府県にわたって行われるもの及び国際間で行われるもの。
[募集期限]2020年10月15日 17時必着
[その他]
〇助成金の上限額(消費税及び地方消費税を含む)
1 件当たり 300 万円◆2021年度県域安全事業助成募集
[助成団体]公益財団法人 日工組社会安全研究財団
[対象となる事業]
人々が犯罪と関わりなく安全かつ安心して生活できる社会の実現を目指し、同じ目的をもつ団体の活動を助成により支援。
助成は、犯罪の予防活動を中心に少年非行防止・被害者支援等の活動が対象。
また、1つの都道府県の域内において、複数の市町村にわたって行われるもの。
[募集期限]2020年10月15日 17時必着
[その他]
〇助成金の上限額(消費税及び地方消費税を含む。)
1 件当たり 100 万円◆マツダ・移動支援団体応援プログラム
[助成団体]特定非営利活動法人日本NPOセンター
[対象となる団体]
日本国内で車を利用した住民の移動支援を主な活動とする民間の非営利団体
[募集期限]2020年10月23日 必着
[その他]
【助成金額】1団体につき、20万円以内
【助成対象になる取り組み】以下の(1)(2)(3)のいずれかに該当するもの
(1)担い手育成に伴う環境整備
(講習会開催に伴う費用・スタッフの受講費用・オンライン環境整備等)
(2)安全な送迎を行うための車両環境整備
(間仕切り・消毒・フェイスシールド・非接触体温計等)
(3)自然災害の被災地で住民の生活再建に伴う移動支援
(支援車両の輸送費・レンタル費用・修繕費等)◆令和2年度被災小規模事業者再建事業「持続化補助金令和2年7月豪雨型」
[助成団体]全国商工会連合会
[対象となる団体]
令和2年7月豪雨により被害を受けた以下に所在する小規模事業者等が対象
山形県、長野県、岐阜県、島根県、福岡県、佐賀県、熊本県、大分県、鹿児島県
[募集期限]2020年10月30日
[その他]
補助金額など
〇補助対象経費の3分の2以内
〇所定の要件をすべて満たす場合は定額 ※要件は公募要領に記載
①200万円(自社の事業用資産に損壊等の直接的な被害があった事業者)
②100万円(間接的(売上減少)な被害があった事業者)◆令和2年度(第37回)YMFG地域企業助成基金
[助成団体]公益財団法人YMFG地域企業助成基金
[対象となる団体・事業]
山口県、広島県及び福岡県内に本店又は主な工場・事務所を有する中小企業または個人事業主・組合
※中小企業の範囲は募集要項でご確認ください。
(1)新技術・新商品・新ビジネス等の開発、新生産方法・新販売方式等の導入を通じて、創造的・革新的な経営に取組む
(2)地域特産品・工芸品等の伝統産業について、技術・技法の存続及び発展に貢献、または地域課題解決や地域活性化への取組みを行う
[募集期限]2020年10月30日 24時まで
[その他]
〇助成金額 1社当り100万円
〇助成金の使途 使途制限無し◆味の素ファンデーション「食と栄養」国際協力支援プログラム
[助成団体]公益財団法人味の素ファンデーション
[対象となる課題]
・「食・栄養」分野
栄養問題の改善活動、地域の優先課題の解決促進につながる食と栄養関連の社会的な仕組み作り等
・保健分野
人々の疾患予防や健康増進につながり、良好な「食と栄養」生活の土台をつくるもの
[募集期限]2020年10月30日
[その他]
【プログラムの趣旨】開発途上国の「食と栄養」の国際協力の現地活動支援を通して、開発途上国の人々の生活の質の向上を目指す助成プログラム
〇支援期間 最長3年
〇支援金額 年間上限300万円
※会計年度は4/1~翌年の3/31◆2021年度アジア生協協力基金
[助成団体]公益財団法人生協総合研究所
[対象となる事業]
①アジア・太平洋地域で実施される事業
②社会的に脆弱な立場や経済的に困難な状況に置かれた現地の人々を、主要な受益対象者とした事業
③現地の人々の主体的な参加と協同・組織化を促進し、現地の人々の社会的自立・経済的自立を目的とした事業
[募集期限]2020年10月31日
[その他]
【助成の対象となる組織】
原則として、日本国内に拠点(事務局など)を有するNPO、NGO、一般社団法人、一般財団法人、市民グループなどの非営利の組織
※他要件は、募集要項でご確認ください
【助成金額】1件当たり上限100万円(助成総額700万円で、概ね7~9件の採択)
【助成期間】2021年4月1日から2022年2月28日まで
※2022年3月は含まれませんのでご注意ください
※最大3年目までの継続申請が可能
ただし、審査は単年度ごとに行われるため、毎年同様に申請書類提出の必要あり◆2021年度日本万国博覧会記念基金助成
[助成団体]公益財団法人関西・大阪21世紀協会
[対象となる事業]
国際相互理解の促進に資する活動
① 国際文化交流、国際親善に寄与する活動
・国際交流に寄与する活動
・国際協力に寄与する活動
② 教育・学術に関する国際的な活動
・教育に関する国際的な活動
・学術に関する国際的な活動
また、以下の項目に該当する事業を優先的に採択します。
・2025年大阪・関西万博の成功に貢献すべく、2025年万博に向け、1970年万博の理念を継承・発展させ、新たな時代の価値創造へとつなぐ活動
・SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」のターゲット4.1~4.7に該当する活動
[募集期限]2020年10月31日 消印有効
[その他]
【助成金額】
① 複数年度助成事業 複数年度(最長3年間)総額2000万円(1年間の上限額1000万円)
数件の採択を予定(該当なしの場合もあり)
② 単年度助成事業 200万円 数十件程度の採択を予定◆アウトリーチProject 参加プログラム
[助成団体]一般社団法人現代舞踏協会
[育成対象者]
自主公演で現代舞踊作品の創作・発表活動を行っており、かつ次の要件を備えていること
(1) 日本国内に住所または活動の本拠を有すること
(2) 自主公演の活動実績があり、プログラムを完遂できる見込みがあること
(3) 団体にあっては規約を有し、かつ代表者が明らかであること
前項の規定にかかわらず、一般社団法人現代舞踊協会が特に認めた舞踊家等は、育成プログラムの対象とすることができる
[募集期限]2020年10月31日
[その他]
【公募プログラム概要】
公募プログラム数:7組
実施日程:2021年3月中旬までに完了するプログラム
お支払い経費(税込):30万円/1組、20万円/2組、10万円/4組◆〈令和2年度〉第29回修学助成金
[助成団体]公益財団法人雨宮児童福祉財団
[対象者]
全国の児童福祉施設に入所している児童及び里親のもとで養育されている児童で、令和3年3月高校卒業後、「大学」「短大」「専門学校」等に入学を希望する者
[募集期限]2020年11月10日 必着
[その他]
個人向けの修学助成金の募集情報です。
【助成内容】入学金のみ(他費用は含まず)返済義務なし
※入学金のない学校、他の助成機関等で入学金を受けられる方は対象外◆2021年度音楽活動への助成と奨学援助
[助成団体]公益財団法人ローム ミュージック ファンデーション
[助成内容]
〇音楽活動への助成(対象期間:2021年4月1日~2022年3月31日、助成金額 1件あたり250万円以内)
(1)音楽に関する公演 他
独奏、室内楽の公演やオーケストラ、オペラの公演 他の開催に対する助成
(2)音楽に関する研究
音楽分野における調査・研究等に対する助成
〇奨学援助(給付期間:原則1年間、2021年9月~2022年8月、給付金額 月額30万円、返済不要)
・日本国籍を有し、国内外の教育機関で音楽を学ぶ方
または外国籍を有し、日本の教育機関で音楽を学ぶ方(入学を予定している方も応募可)
・年齢不問
・更新は1回まで可(最大2年間)※ただし、新たに応募申請が必要
・実技審査、面接日のいずれにも出席可能な方(京都市内にて2021年3月9日(火)、10日(水))
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、実技審査および面接(第二段審査)の詳細を変更する可能性あり
詳細変更となる場合あり(最新の情報についてはローム ミュージック ファンデーションWEBサイトを確認のこと)
[募集期限]音楽活動への助成 2020年11月12日(木)23時59分迄
奨学援助 2020年10月 8日(木)23時59分迄
[その他]
(参考)2020年度 音楽活動への助成と奨学援助 採択件数
・音楽活動への助成 =56件
・奨学援助 =30名◆助成プログラム 第3期募集
[助成団体]一般社団法人芳心会
[対象となる団体]
応募できる団体は法人格を有し、公益活動または非営利活動等を行う団体またはその活動を支援
する団体
[募集期限]2020年12月25日
[その他]
【対象となる活動】日本国内における次の活動を助成の対象とする
・科学技術・学問の振興
・教育施設の整備又は教育従事者の採用・育成
・社会福祉又は障害者福祉活動
・医療施設の整備又は医療活動従事者の採用・育成
・健康増進・体力増強活動
・スポーツの振興(施設整備、競技者育成等)
・伝統芸能・工芸・技術の保存
・芸術の振興
・道徳思想の普及活動
・その他、公益に資する活動 など
【助成金額】1件あたり100万円を上限とする
※ただし、選考において、申請金額を減額して助成を決定する場合がある◆北九州市文化芸術活動再開支援助成金(新型コロナウイルス対応特別プログラム)
[助成団体]公益財団法人北九州市芸術文化振興財団
[対象となる施設・事業]
【施設】北九州市内に所在地がある施設が対象(ホール、劇場、食品衛生法等の許可を受けたライブハウスなど)
※詳細は募集要項でご確認ください
【事業】音楽、演劇、舞踊、芸能などを公開の場で実演する事業(動画配信による無観客公演を含む)
[募集期限]2020年12月28日
[その他]
北九州市で公演をお考えの方は、ぜひ詳細をご覧ください!
【助成事業の概要】
・舞台公演事業に対し、施設使用料(設備・器具使用料、冷暖房費含まず)の50%を助成(1日あたりの上限50万円)
・助成回数の上限
1.ホール、劇場など(興行場法の許可を受けた施設)
(1)1事業者あたり 5回まで
2.ライブハウス(食品衛生法等の許可を受けた施設)
(1)1事業者あたり 5回まで
(2)1施設あたり 10回まで
(注)上記(1)(2)のどちらかを満たすまで◆新型コロナウイルス対応緊急支援助成
[助成団体]一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)
[公募の概要]
①子ども及び若者の支援に係る活動
②日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動並びに
③地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に係る活動
で、新たな支援のニーズに対応するため、休眠預金等活用法に基づく2020年度資金分配団体の公募に加え、総額50億円の助成事業
[募集期限]2020年8月11日~ 随時
[その他]
【助成金額】総額40億円
※資金分配団体および1実行団体あたりの助成額は、選定申請団体が申請する事業計画・資金計画等の内容等を総合的に勘案し決定
※総額40億円のうち2020年7月17日に公表した第一回目の採択分において、合計約16億円の事業を採択済み
【助成期間】1年を超えないものとする
※緊急支援という事業の特性を踏まえて、申請時の応募団体の負荷を軽減するなど、スピードを重視した申請・選定の仕組みとなっている